
院長佐藤雄紀
まだ年齢の若い家族を病気で亡くした経験をきっかけに医師を志す。信州大学医学部卒業。慶應義塾大学病院の血液内科勤務時代に糖尿病治療の大切さに気づき、埼玉メディカルセンターと新都心ホームケアクリニックで糖尿分野の研鑽を積み、2023年7月に新緑糖尿病内科クリニックを開業。日本糖尿病学会糖尿病専門医。
糖尿病を中心に内科全般に対応
また来たくなるクリニックをめざしています
病気で透析を受けていた私の家族の一人を、若くして亡くすという、つらく悲しい経験をしました。透析患者さんを一人でも減らしたい。その願いが、私が医師を志したきっかけでした。その後医師になり、糖尿病を専門にして、大規模な病院に勤務していましたが、患者さん一人ひとりにもっと広く、深く寄り添える環境をつくりたいという想いが募り、2023年の7月に当院を開業しました。当院がめざすのは「通院が苦痛ではない、また来たいと思っていただける」クリニック。治療の中断をする要素となる通院の不快を快適に変え、通院することを楽しみに思っていただける場所になることが目標です。もちろん糖尿病に限らず、内科・生活習慣病など、さまざまな疾患に対応しています。一人で悩まず、苦しまず、何かお困りのことがありましたら、ぜひ気軽にお越しください。そして、私たちと一緒に前向きに治療に取り組んでいきましょう。当院が「新緑」のように、患者さん一人ひとりの元気が、ぐんぐんと芽吹く場所になりたいと願っています。
先生多田愛
慶應義塾大学医学部卒業後、同大学病院の腎内分泌代謝内科に入職。その後複数の病院で、主に糖尿病分野で知識と経験を積み重ねる。現在は勤務の傍ら、埼玉メディカルセンターでも診療を担当。日本糖尿病学会糖尿病専門医。
患者さんと二人三脚で伴走しながら
一人ひとりに合った最適解の発見へ
糖尿病は身近な病気でありながら、誤解や偏見の多い病気であるように感じます。糖尿病は自己管理ができない人の病気ではありません。ですから当院ではまず、患者さんに病気が発症するのは誰のせいでもないこと、だから自分を責める必要のないことをお伝えしています。カウンセラーによるカウンセリングを受けられるのも当院の特徴の一つ。体だけではなく心のケアもしながら、できるだけ穏やかな気持ちで前向きに治療を受けていただけるよう配慮しています。私自身は、内科の分野に携わるようになって20年弱。糖尿病を専門にしていることもあり、これまでさまざまな年代、様々な職業の患者さんたちが、糖尿病を抱えながら、創意工夫をしながら、日常生活を送るサポートをしてきました。デバイスの進化に伴い、治療の可能性も広がってきましたが、患者さんのマインドを変えることも大切です。過剰に恐れる必要はありませんが、治療を軽視するのも問題です。糖尿病の治療に絶対的な正解はありません。糖尿病との上手な向き合い方を一緒に見つけていきましょう。
経験豊富な専門家が
糖尿病診療にあたります
糖尿病治療に関する豊富な経験と知識を持つ医師が診療を担当。患者さんの状態に合わせたオーダーメイド治療を心がけています。
栄養相談・心理相談を
行っています
当院にはカウンセラーや管理栄養士が在籍。患者さんの心身に配慮しながら、無理なく治療を続けられるサポートを行っています。
内科分野全般に
対応しています
糖尿病治療を主にしていますが、幅広い内科領域に対応しています。何かお困りのことがあれば、ぜひお気軽にお越しください。
糖尿病内科
糖尿病の治療に教科書どおりの症例などなく、一律に同じ治療を提供するわけにはいきません。患者さん一人ひとりの状態をきめ細かく把握し、そのうえでさまざまな選択肢を効率良く組み合わせ、それぞれに合った治療をカスタマイズしなければいけません。そのために必要なのは、豊富な経験と専門性の高い知識。当院の医師は糖尿病分野に精通しています。ぜひお気軽にご相談ください。
内分泌内科
内分泌疾患は、離れた場所にある臓器間で情報の橋渡しをするホルモンの分泌異常によって生じます。特に甲状腺疾患は比較的頻度の高い疾患。疲れやすい、気力が低下している、むくれがひどいなど、ごくありふれた症状から見つかることもあります。糖尿病の診療で使用する装置で、甲状腺を診ることができます。気になる症状がありましたら、早めの受診をお勧めいたします。
内科
当院では内科一般の診察も受けつけています。ちょっとした体の不調が、思わぬ病気の前兆ということもあります。具体的には、発熱・咳・喉の痛み・腹痛・頭痛・胸の痛み・動悸・嘔吐・下痢・便秘など。「これは内科ではないかも知れない」とうお悩みでも、とりあえずご相談ください。地域で「最初にかかる医療機関」として、皆さまのお役に立てればと願っています。
新緑糖尿病内科クリニック
JR京浜東北線 川口駅
埼玉高速鉄道線 川口元郷駅